トイレの水漏れの原因と対処法は? 

皆さまこんにちは。

世田谷で水回りのリフォーム工事をしている、ワイズテクニカルサービスです。

皆さまはトイレの水漏れが起きた際、どのような対応を行っておりますか?

水漏れの原因は様々であり、水漏れが原因でより酷いトラブルを起こしてしまうこともあります。

今回は、トイレの水回り原因とその対処法についてご紹介します!


トイレの水漏れ、どうすればいい?

トイレの水漏れは、気付きやすいものもありますが、裏で水漏れしている場合気付きにくいものもあります。放置すると水道代や修理費用の増加につながるだけでなく、カビやダニの発生など、衛生面でも問題を引き起こす可能性があります。最悪、水漏れにより家を支える木材が腐敗しさらなるトラブルを引き起こす可能性もあります。そのため、水漏れが発生した場合は、すぐに原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。


トイレの水漏れの原因は?

タンク内の水漏れ

タンク内の水漏れの原因は、大きく分けて以下のとおりです。


・ボールタップの故障

ボールタップは、トイレタンクの水を溜める役割を担う部品です。ボールタップが故障すると、水が止まらなくなったり、水漏れしたりすることがあります。


・フロートの故障

フロートは、トイレタンクの水位を調節する役割を担う部品です。フロートが故障すると、水位が適切に保たれなくなり、水漏れしたり、タンク内の水が溢れたりすることがあります。


・給水弁の故障

給水弁は、トイレタンクに水を供給する役割を担う部品です。給水弁が故障すると、水が止まらなくなったり、水漏れしたりすることがあります。


タンクと便器の接続部からの水漏れ

タンクと便器の接続部からの水漏れの原因は、大きく分けて以下のとおりです。


・パッキンの劣化

タンクと便器の接続部には、水漏れを防ぐためのパッキンが使われています。パッキンが劣化すると、水漏れを起こしやすくなります。


・ナットの緩み

タンクと便器の接続部は、ナットで固定されています。ナットが緩むと、水漏れを起こしやすくなります。


・接続部品の破損

タンクと便器の接続部には、金属製の部品が使われていることが多くあります。これらの部品が破損すると、水漏れを起こしやすくなります。


便器からの水漏れ

便器自体の破損による水漏れも、比較的多く発生する原因のひとつです。

便器破損による水漏れの原因は、大きく分けて以下のとおりです。


・落下や衝撃による破損

便器は、陶器でできており、落下や衝撃によって破損することがあります。


・経年劣化による破損

便器も、経年劣化によって破損することがあります。


・凍結による破損

冬場、トイレの水が凍結すると、便器が破損することがあります。


排水管からの水漏れ


・排水管の接続部分の緩みや劣化

排水管の接続部分には、パッキンが使われています。パッキンが劣化すると、接続部分から水漏れを起こしやすくなります。また、排水管自体が劣化すると、接続部分が緩んだり、破損したりして、水漏れを起こすことがあります。


・排水管の破損

排水管は、経年劣化や物理的な衝撃によって破損することがあります。排水管が破損すると、そこから水漏れを起こします。


トイレの水漏れの症状は?

水漏れの音がする

トイレの水漏れの症状として、水漏れの音がするのが一般的です。水漏れの音は、水が漏れる場所によって異なります。


・トイレタンクからの音

トイレタンクからの水漏れの音は、ポタポタやチョロチョロといった音がします。トイレタンクからの水漏れの原因としては、供給するボールタップとオーバーフロー管、洗浄レバーのうちいずれかの部品が故障していることが考えられます。


・便器からの音

便器からの水漏れの音は、ガタガタやゴトゴトといった音がします。便器からの水漏れの原因としては、便器破損、パッキンの劣化、ナットの緩みなどが考えられます。


・排水管からの音

排水管からの水漏れの音は、カンカンやゴンゴンといった音がします。排水管からの水漏れの原因としては、排水管の接続部分の緩みや劣化、排水管の破損、膨張などが考えられます。


水漏れの水たまりができる

トイレの水漏れの症状として、水漏れの水たまりができるのも一般的です。水漏れの水たまりは、水漏れの場所によって異なります。


・トイレタンクからの水たまり

トイレタンクからの水漏れの水たまりは、トイレタンクの下や周囲にできることが多いです。トイレタンクからの水漏れの原因としては、ボールタップの故障、フロートの故障、給水弁の故障などが考えられます。


・便器からの水たまり

便器からの水漏れの水たまりは、便器の下や周囲にできることが多いです。便器からの水漏れの原因としては、便器破損、配水経路の異常、パテの経年劣化などが考えられます。


・排水管からの水たまり

排水管からの水漏れの水たまりは、床や壁にできることが多いです。排水管からの水漏れの原因としては、排水管の接続部分の緩みや劣化などが考えられます。


水漏れの水が壁や床に染み込む

トイレの水漏れの症状として、水漏れの水が壁や床に染み込むのも一般的です。水漏れの水が壁や床に染み込むと、以下の問題が発生する可能性があります。


・壁や床が腐食する


・カビやダニが発生する


・床が抜ける


水漏れの水が床下や天井裏に伝わる

トイレの水漏れの症状として、水漏れの水が床下や天井裏に伝わるのも一般的です。水漏れの水が床下や天井裏に伝わると、以下の問題が発生する可能性があります。


・床下や天井裏の木材が腐食する


・カビやダニが発生する


・壁や天井にシミやカビが発生する


トイレの水漏れの修理方法は?

自分で修理する

トイレの水漏れの修理は、比較的簡単な場合もあれば、専門的な知識や技術が必要になる場合もあります。自分で修理を行う場合は、以下の点に注意しましょう。


・原因を正しく特定する

修理を行う前に、原因を正しく特定することが大切です。原因を誤って特定してしまうと、修理がうまくいかず、かえって状況を悪化させてしまう可能性があります。


・安全に作業を行う

水漏れの修理では、水や電気を使う作業が発生します。安全に作業を行うために、以下の点に注意しましょう。


・作業前にブレーカーを落とす

水漏れの原因となっている部分に触れる前に、水が漏れていないか確認する


・必要な工具や部品を準備する

修理を行うには、必要な工具や部品を準備しておく必要があります。事前に、必要な工具や部品を調べておきましょう。


・作業手順を把握する

修理を行う際には、作業手順を把握しておくことが大切です。作業手順を把握しておくことで、スムーズに修理を進めることができます。


業者に修理を依頼する

トイレの水漏れの修理は専門的な知識や技術が必要になる場合もあります。自分で修理できない場合は、専門業者に依頼しましょう。


業者に修理を依頼するメリットは、以下のとおりです。


・確実な修理

業者は、トイレの修理に豊富な知識と経験を持っています。そのため、原因を正確に特定し、確実に修理することができます。


・安全な作業

水漏れの修理では、水や電気を使う作業が発生します。業者は、安全に作業を行うための知識や技術を持っています。


・安心感

自分で修理を行うと、修理がうまくいかなかった場合や、原因が特定できない場合など、不安になることがあります。業者に依頼することで、安心して修理を任せることができます。


また、専門業者に依頼する際は以下の点に注意が必要です。


・複数の業者に見積もりを取る

複数の業者に見積もりを取ることで、適切な価格で修理を依頼することができます。


・口コミや評判を調べる

口コミや評判を調べることで、信頼できる業者かどうかを判断することができます。


・保証を確認する

修理後に、保証が付いているかどうかを確認しましょう。保証が付いていれば、万が一修理がうまくいかなかった場合でも、無料で修理してもらえます。


まとめ

いかがだったでしょうか。

トイレの水漏れ原因は劣化や破損、部品類の不具合が主な原因になります。

今回の水漏れ原因をご紹介させていただきましたので、もし身の回りで水漏れが起きた場合は本記事を参考にしてみてくださいね。

比較的簡単な作業であれば、自分で修理する事は費用削減にも繋がります。ですが、専門的な知識を有する工事であることは間違いないので、もし水漏れが発生した際はすぐに専門工事業者に依頼擦る事をおすすめします。


弊社は世田谷で水回りのリフォーム工事をしている、株式会社ワイズテクニカルサービスです。トイレに関する工事だけでなくキッチン、給湯器、お風呂、洗面台など設備に関する工事全て承っております。緊急対応はもちろん、小さなお悩みでも結構です。お気軽にお問い合わせくださいませ。